口腔内に発生する悪性腫瘍は、患者さんの生活の質に大きく影響するだけでなく、生命予後にも関わる重要な疾患です。歯科医療従事者として口腔がんに関する正しい知識を持ち、早期発見・早期治療につなげることが求められています。
口腔がんは全がんの中で約2.2%を占め、決して頻度の高いがんではありませんが、近年その罹患率は増加傾向にあります。実際、30年前と比較すると約4倍にまで増加しており、今後もさらに増加することが予想されています。
歯科医院は口腔内を定期的に観察する絶好の機会を提供する場であり、歯科医療従事者が口腔がんの早期発見に果たす役割は非常に大きいといえるでしょう。
口腔内の悪性腫瘍は、大きく分けて上皮性の癌腫と非上皮性の肉腫に分類されます。口腔領域では肉腫はきわめてまれで、ほとんどは癌腫であり、その中でも粘膜の上皮から発生する扁平上皮癌が口腔がんの90%以上を占めています。
口腔がんは発生部位によって以下のように分類されます。
その他にも、唾液腺から発生する腺系癌や、まれに悪性黒色腫、悪性リンパ腫なども口腔内に発生することがあります。悪性黒色腫は50歳以上の中高年齢者に多く、硬口蓋と上顎歯肉に好発します。リンパ行性あるいは血行性の転移が多く、予後は極めて不良です。
悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍で、顎口腔領域では歯肉、上顎洞、顎骨に多く見られます。その臨床症状は多彩で、腫脹や腫瘤、潰瘍形成、疼痛、歯の動揺などを伴いますが、これらは悪性リンパ腫に特徴的な所見ではないため、生検による組織診断が不可欠です。
口腔がんの発症には様々な要因が関わっていますが、主なリスク因子としては以下のものが挙げられます。
歯科治療との関連では、不適合な義歯や鋭利な修復物のエッジが長期間にわたって粘膜を刺激することで、細胞の異常増殖を促し、がん化のリスクを高める可能性があります。また、慢性的な歯周病も口腔内の炎症状態を持続させ、発がんリスクを高める要因となりうることが示唆されています。
このことから、歯科医療従事者は適切な歯科治療を提供するだけでなく、定期的な口腔内検査を通じて前がん病変や早期がんの発見に努めることが重要です。また、患者への禁煙指導や適切な口腔衛生指導も口腔がん予防の観点から非常に重要な役割を担っています。
口腔がんの症状は発生部位や進行度によって様々ですが、早期発見のためには以下のような症状や所見に注意する必要があります。
初期症状:
進行した場合の症状:
歯科医院での早期発見のポイントとしては、以下の点に注意して診察を行うことが重要です。
特に注意すべき所見としては、「白斑と紅斑が混在する病変」「表面が粗造で硬結を伴う病変」「2週間以上治癒しない潰瘍」などが挙げられます。これらの所見を認めた場合は、口腔外科専門医への紹介を検討する必要があります。
また、歯肉がんの場合は初期には歯周病の炎症と見分けがつきにくいことがあります。歯周治療に反応しない炎症や、急速に進行する歯の動揺がある場合は、悪性腫瘍の可能性も考慮する必要があります。
口腔がんの診断プロセスにおいて、歯科医師は非常に重要な役割を担っています。特に一般歯科医院は患者が定期的に訪れる場所であり、口腔内の変化を継続的に観察できる絶好の機会を提供します。
歯科医師による診断の流れ:
通常の歯科検診の一環として、口腔内全体の視診・触診を行います。特に舌縁部、口腔底、歯肉、頬粘膜などの好発部位を注意深く観察します。
疑わしい所見を認めた場合は、より詳細な検査を行います。病変の大きさ、硬さ、浸潤度、可動性などを評価し、頸部リンパ節の触診も行います。
パノラマX線写真やCT、MRIなどの画像検査を用いて、病変の広がりや骨浸潤の有無、リンパ節転移の有無などを評価します。
最終的な診断には組織生検が不可欠です。生検は専門的な技術を要するため、多くの場合は口腔外科専門医に紹介して行われます。
歯科医師の重要な役割は、疑わしい病変を早期に発見し、適切な専門医に紹介することです。特に以下のような場合は、速やかに口腔外科専門医への紹介を検討する必要があります。
また、歯科医師は患者に対して口腔がんのリスク因子や症状について啓発し、定期的な口腔がん検診の重要性を伝える役割も担っています。特に喫煙者や大量飲酒者、過去に前がん病変の既往がある患者に対しては、より頻繁な検診を勧めることが重要です。
歯科医院での口腔がん検診を普及させるためには、歯科医師自身が口腔がんに関する知識を常にアップデートし、診断技術を向上させることが不可欠です。また、歯科衛生士などのスタッフも口腔がんの基本的な知識を持ち、疑わしい所見を発見した場合は歯科医師に報告できるよう、院内での教育体制を整えることも重要です。
口腔がんの治療は、がんの発生部位、病期(ステージ)、患者の全身状態などを総合的に評価して決定されます。基本的には手術療法、放射線療法、化学療法の3つの方法を単独あるいは組み合わせて治療が行われますが、近年では免疫療法や分子標的療法なども導入され、治療の選択肢が広がっています。
主な治療法:
口腔がんの基本的な治療法であり、がんとその周囲の安全域を含めて切除します。頸部リンパ節転移が疑われる場合は、頸部郭清術も併せて行われます。切除範囲が大きい場合には、他部位からの組織を移植する再建術も行われ、機能と審美性の回復が図られます。
手術が困難な部位や、手術後の再発予防として用いられます。近年では強度変調放射線治療(IMRT)や陽子線治療など、より精密に腫瘍に照射できる技術が開発され、周囲の正常組織へのダメージを最小限に抑えることが可能になっています。
進行がんや転移がんに対して、あるいは手術や放射線治療との併用療法として用いられます。シスプラチンやフルオロウラシルなどの抗がん剤が主に使用されます。
近年注目されている治療法で、がん細胞が免疫系から逃れる仕組みを阻害し、体の免疫系ががん細胞を攻撃できるようにする薬剤です。ニボルマブやペムブロリズマブなどが再発・転移性頭頸部がんに対して使用されています。
がん細胞に特異的に発現している分子を標的とする治療法です。セツキシマブなどの薬剤が用いられています。
歯科医療との連携:
口腔がんの治療においては、歯科医療との緊密な連携が非常に重要です。特に以下のような場面で歯科医師の関与が求められます。
放射線療法や化学療法を行う前に、口腔内の感染源を除去し、治療中の合併症リスクを低減します。具体的には、う蝕治療、歯周治療、抜歯などが必要に応じて行われます。
放射線療法や化学療法中は口腔粘膜炎や口腔乾燥などの副作用が生じやすく、これらに対する適切なケアが必要です。また、放射線性顎骨壊死の予防も重要な課題です。
手術後の咀嚼・嚥下・発音機能の回復を支援します。義歯や顎補綴装置の作製、インプラント治療なども含まれます。
治療後の定期的な口腔内検査を通じて、再発の早期発見に努めます。
このように、口腔がん治療は多職種連携が不可欠であり、歯科医師は治療チームの重要なメンバーとして、患者のQOL向上に大きく貢献しています。特に近年では、「周術期口腔機能管理」の重要性が認識され、がん治療の標準的なプロトコルに組み込まれるようになってきています。
口腔がんの予防と早期発見において、歯科医院が果たす役割は非常に大きいものです。特に定期的な口腔がん検診は、早期発見・早期治療につながる重要な取り組みです。ここでは、歯科医院での効果的な口腔がん検診の実施方法と予防啓発について解説します。
口腔がん検診の実施方法:
効率的かつ確実に口腔がんをスクリーニングするためには、検査手順を標準化することが重要です。以下のような手順が推奨されています。
視診・触診に加えて、以下のような補助診断ツールを活用することで、より精度の高いスクリーニングが可能になります。
以下のような口腔がんのハイリスク患者に対しては、より頻繁な検診を行うことが推奨されます。
患者自身が口腔内の変化に気づくことも早期発見につながります。以下のような自己検診の方法を指導しましょう。
予防啓発活動:
口腔がんの主なリスク因子である喫煙と飲酒について、その危険性を説明し、禁煙や適量飲酒を勧めます。特に喫煙者に対しては、禁煙指導や禁煙外来の紹介なども行いましょう。