口腔がんの診断と治療を歯科で早期発見

口腔がんは早期発見が重要な疾患です。歯科医院での定期検診や専門的な検査によって早期発見が可能になります。口腔内に異変を感じたら、どのような症状に注意すべきでしょうか?

口腔がんと歯科での診断治療

口腔がんの基本情報
🔍
早期発見の重要性

口腔がんは早期発見で90%以上の治癒率が期待できます。定期的な歯科検診が早期発見の鍵となります。

⚕️
主な症状

口内の潰瘍や腫れが2週間以上続く、白斑や赤斑がある、しこりがある、痛みや違和感が続くなどが主な症状です。

🏥
専門医療機関

歯科口腔外科、頭頸部外科、耳鼻咽喉科などの専門医療機関で精密検査と治療が行われます。

kindleアンリミ

口腔がんは口腔内に発生する悪性腫瘍であり、早期発見・早期治療が非常に重要です。口腔は日常的に目視できる部位であるため、定期的な歯科検診や自己チェックによって早期発見の可能性が高い部位でもあります。しかし、初期症状が軽微であったり、他の口腔疾患と症状が似ていたりすることから、見逃されることも少なくありません。

 

口腔がんの90%以上は扁平上皮癌であり、口腔粘膜の扁平上皮から発生します。発生部位としては舌が最も多く、次いで歯肉、頬粘膜、口底、口蓋などに発生します。喫煙や過度の飲酒、口腔内の不衛生、慢性的な刺激などが主なリスク因子として知られています。

 

歯科医師は口腔内を専門的に診察する医療従事者として、口腔がんの早期発見において重要な役割を担っています。定期的な歯科検診の際に、口腔がんのスクリーニング検査を行うことで、早期発見・早期治療につなげることができます。

 

口腔がんの診断に必要な検査と歯科での対応

口腔がんの診断は、まず視診・触診から始まります。歯科医院での定期検診時に、歯科医師が口腔内の異常を発見することが早期診断の第一歩となります。口腔内に不自然な白斑や紅斑、潰瘍、腫瘤などが認められた場合、口腔がんの可能性を考慮する必要があります。

 

歯科医院での口腔がん検診では、以下のような検査が行われます。

  1. 視診・触診:口腔内全体の粘膜の色調、表面性状、硬さなどを確認します。
  2. 細胞診:口腔内の異常部位から細胞を採取し、顕微鏡で観察します。鋭匙や歯間ブラシを用いて患部から直接擦過する方法が一般的です。
  3. 組織生検:異常部位の組織の一部を採取し、病理組織学的に検査します。通常5mm程度の組織を採取し、外来で実施可能です。

これらの検査で異常が認められた場合、より詳細な検査のために専門医療機関(口腔外科、頭頸部外科など)への紹介が必要となります。専門医療機関では、以下のような精密検査が行われます。

  • CT検査:X線を用いて腫瘍の骨浸潤や頸部リンパ節・胸部転移の有無を精査します。
  • MRI検査:腫瘍の範囲や性状を精査します。造影剤を併用することで腫瘍の種類が推測できることもあります。
  • PET-CT検査:がん細胞が通常細胞よりも多くのブドウ糖を消費する性質を利用し、全身のがんの有無を検査します。
  • 超音波検査(エコー):主に頸部リンパ節の評価に用いられます。人体への影響が少ないため、術後の定期検査にも適しています。
  • 血液検査腫瘍マーカーSCC抗原CA19-9など)を測定し、がんの存在や治療経過、再発の観察に役立てます。

歯科医師は口腔がんの疑いがある場合、速やかに専門医療機関へ紹介することが重要です。早期発見・早期治療が予後を大きく左右するため、歯科医師の果たす役割は非常に大きいと言えます。

 

口腔がんの早期発見のための歯科検診の重要性

口腔がんは早期に発見されれば、治療成績が非常に良好な疾患です。しかし、進行してから発見されると治療が困難になり、生存率も大きく低下します。そのため、定期的な歯科検診による早期発見が極めて重要です。

 

歯科医院での定期検診では、虫歯や歯周病だけでなく、口腔がんのスクリーニングも行われます。歯科医師は口腔内を専門的に診察する医療従事者として、わずかな異常も見逃さないよう注意深く診察を行います。

 

口腔がん検診の重要性は以下の点にあります。

  1. 視認性の高さ:口腔は直接目で見て触れることができる部位であり、適切な検査を行えば早期発見が可能です。
  2. 無症状期の発見:早期の口腔がんは無症状であることが多く、患者自身が気づかないうちに進行することがあります。定期検診によって無症状期に発見できる可能性が高まります。
  3. 治療成績の向上:早期発見された口腔がんは、比較的小さな手術で完治する可能性が高く、機能や外観への影響も最小限に抑えられます。

歯科医院での口腔がん検診は、通常の歯科検診に組み込まれていることが多いですが、専門的な口腔がん検診を行っている歯科医院もあります。特に、口腔外科を標榜している歯科医院や大学病院の歯科口腔外科では、より専門的な検査が可能です。

 

定期的な歯科検診を受けることで、口腔がんの早期発見だけでなく、前がん病変(白板症紅板症など)の発見にもつながります。これらの病変は適切な処置を行うことで、がんへの進行を防ぐことができます。

 

口腔がんの治療方法と歯科医師の役割

口腔がんの治療は、がんの進行度(ステージ)や部位、患者の全身状態などを考慮して決定されます。主な治療法には手術療法、放射線療法、化学療法があり、これらを単独または組み合わせて行います。

 

1. 手術療法
口腔がんの標準治療は手術による切除です。早期がん(ステージI・II)では比較的小さな手術で済むことが多いですが、進行がん(ステージIII・IV)では広範囲の切除が必要となることがあります。また、頸部リンパ節転移が疑われる場合は、頸部郭清術(頸部のリンパ節を含む組織を広範囲に切除する手術)も行われます。

 

手術後は、切除した部位の再建が必要となることがあります。再建には自家組織(皮弁)や人工材料を用いることがあり、機能的・審美的な回復を目指します。

 

2. 放射線療法
放射線療法は、がん細胞に放射線を照射して破壊する治療法です。手術が困難な部位や、手術後の再発予防、手術前の腫瘍縮小などを目的として行われます。外部から放射線を照射する外部照射と、放射性物質を腫瘍内に直接挿入する内部照射(組織内照射)があります。

 

放射線療法の副作用として、口腔乾燥、粘膜炎、味覚障害、骨髄抑制などがあります。特に口腔乾燥は虫歯や歯周病のリスクを高めるため、歯科医師による適切な口腔ケアが重要です。

 

3. 化学療法
化学療法は、抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑える治療法です。口腔がんでは主に放射線療法や手術療法と併用されることが多く、単独で行われることは少ないです。放射線療法と併用する化学放射線療法は、進行した口腔がんに対して効果的とされています。

 

化学療法の副作用として、口腔粘膜炎、骨髄抑制、悪心・嘔吐、脱毛などがあります。特に口腔粘膜炎は痛みを伴い、食事や会話に支障をきたすことがあるため、歯科医師による適切な管理が必要です。

 

歯科医師の役割
口腔がんの治療において、歯科医師は以下のような役割を担います。

  1. 治療前の口腔内評価:治療開始前に口腔内の状態を評価し、必要な歯科治療を行います。特に放射線療法や化学療法を予定している場合、事前に虫歯や歯周病の治療を行うことで、治療中の合併症リスクを低減できます。
  2. 治療中の口腔ケア:放射線療法や化学療法中は口腔粘膜炎や口腔乾燥などの副作用が生じやすく、適切な口腔ケアが重要です。歯科医師は患者に適したケア方法を指導し、必要に応じて処置を行います。
  3. 治療後のリハビリテーション:手術後は咀嚼や嚥下、発音などの機能障害が生じることがあります。歯科医師は義歯や顎補綴装置の作製、言語療法士と連携したリハビリテーションなどを通じて、患者のQOL向上を支援します。
  4. 定期的な経過観察:治療後も定期的な経過観察を行い、再発の早期発見や治療の副作用に対する対応を行います。

口腔がんの治療は多職種連携が重要であり、歯科医師も治療チームの一員として重要な役割を果たします。特に、治療前後の口腔ケアや機能回復は、患者のQOL向上に直結する重要な要素です。

 

口腔がんのリスク因子と予防における歯科の役割

口腔がんの発症には様々なリスク因子が関与しています。これらのリスク因子を理解し、適切に管理することで、口腔がんの予防につなげることができます。歯科医師は患者に対してリスク因子の教育や予防策の指導を行う重要な役割を担っています。

 

主なリスク因子

  1. 喫煙:タバコの煙に含まれる発がん物質が口腔粘膜に直接接触することで、DNA損傷を引き起こし、がん化のリスクを高めます。喫煙者は非喫煙者に比べて口腔がんのリスクが約6倍高いとされています。
  2. 飲酒:過度のアルコール摂取は口腔がんのリスクを高めます。特に喫煙と飲酒を併用している場合、そのリスクは相乗的に増加します。
  3. 口腔衛生不良:不適切な口腔衛生管理は慢性的な炎症を引き起こし、口腔がんのリスクを高める可能性があります。歯周病や虫歯の放置も関連が指摘されています。
  4. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染:特に HPV-16 および HPV-18 の感染が口腔がん、特に中咽頭がんのリスク因子として注目されています。
  5. 慢性的な刺激:不適合な義歯や鋭利な歯の破折部分による慢性的な粘膜刺激も、口腔がんのリスク因子となる可能性があります。
  6. 栄養不足:特に果物や野菜の摂取不足は、口腔がんのリスクを高める可能性があります。ビタミンA、C、Eなどの抗酸化物質の不足も関連が指摘されています。
  7. 前がん病変:白板症、紅板症、扁平苔癬などの前がん病変がある場合、口腔がんへの進行リスクが高まります。

予防における歯科の役割
歯科医師は口腔がんの予防において以下のような役割を果たします。

  1. リスク評価と教育:患者の生活習慣や口腔内状態を評価し、口腔がんのリスク因子について教育します。特に喫煙や過度の飲酒の害について説明し、禁煙や適切な飲酒を勧めます。
  2. 定期的な口腔検診:定期的な歯科検診を通じて、口腔内の異常を早期に発見します。特に高リスク群(喫煙者、大量飲酒者、前がん病変がある患者など)には、より頻繁な検診を勧めることがあります。
  3. 口腔衛生指導:適切な歯磨き方法や口腔ケア用品の使用方法を指導し、口腔衛生状態の改善を支援します。良好な口腔衛生は口腔がんの予防だけでなく、全身の健康維持にも重要です。
  4. 前がん病変の管理:白板症や紅板症などの前がん病変を発見した場合、定期的な経過観察や必要に応じた生検、治療を行います。
  5. 栄養指導:バランスの取れた食事、特に果物や野菜の摂取を勧め、口腔がん予防に役立つ栄養素の摂取を促します。
  6. 義歯の適合確認:不適合な義歯による慢性的な粘膜刺激を防ぐため、定期的な義歯の適合確認と調整を行います。
  7. HPVワクチンの情報提供:HPV関連口腔がんのリスク低減に役立つ可能性のあるHPVワクチンについての情報を提供します。

適切な予防策と定期的な歯科検診によって、口腔がんのリスクを大幅に低減することができます。歯科医師は患者の口腔健康の守り手として、口腔がん予防の最前線に立つ重要な存在です。

 

口腔がん患者の歯科治療における金属アレルギーへの配慮

口腔がん治療を受ける患者の中には、歯科用金属アレルギーを有する方がいます。金属アレルギーは口腔内の扁平苔癬などの病変として現れることがあり、口腔がんとの鑑別が必要な場合もあります。また、口腔がん治療後の歯科補綴治療においても、金属アレルギーへの配慮が重要です。

 

金属アレルギーと口腔内病変の関連
歯科用金属アレルギーは、口腔内に使用される金属材料(金銀パラジウム合金、ニッケルクロム合金、チタン合金など)に対する遅延型過敏反応です。口腔内での症状としては、金属修復物に接する粘膜の発赤、腫脹、びらん、白斑形成などが見られることがあります。特に扁平苔癬様病変は、口腔がんとの鑑別が必要な前がん病変としても知られています。

 

実際の症例では、65歳の女性患者が頬粘膜の違和感(ザラッとした感じ)を主訴に来院し、口腔外科での生体組織検査の結果、扁平苔癬と診断されたケースがあります。金属アレルギーの疑いで歯科を紹介され、メタルフリーレストレーションによる治療を行った結果、症状の改善が認められました。この症例から、扁平苔癬の原因として歯科用金属アレルギーの関与が大きいことが示唆されています。

 

口腔がん治療後の補綴治療における配慮
口腔がん治療後、特に手術や放射線療法を受けた患者では、咀嚼機能や発音機能の回復のために歯科補綴治療が必要となることが多いです。この際、金属アレルギーを有する患者に対しては、以下のような配慮が必要です。

  1. アレルギー検査の実施:補綴治療前に、パッチテストなどのアレルギー検査を行い、アレルギー原因となる金属を特定します。
  2. メタルフリー材料の選択:金属アレルギーが確認された場合、または予防的措置として、メタルフリーの材料を選択します。具体的には以下のような材料があります。
    • ジルコニア:高強度セラミックスで、クラウンやブリッジ、インプラントアバットメントなどに使用されます。
    • e.max(リチウムジシリケートガラスセラミックス):審美性に優れ、前歯部のクラウンやインレーに適しています。
    • PEEK(ポリエーテルエーテルケトン):軽量で弾性があり、金属アレルギー患者用の義歯フレームなどに使用されます。
    • コンポジットレジン:直接修復や間接修復に使用される樹脂系材料です。
  3. 定期的な経過観察:メタルフリー修復後も定期的に経過観察を行い、口腔内の状態を確認します。特に口腔がん治療後の患者では、再発や二次がんのリスクもあるため、慎重な経過観察が必要です。
  4. 放射線治療後の特別な配慮:放射線治療を受けた患者では、骨髄炎や骨壊死のリス