舌下腺(ぜっかせん、sublingual gland)は、大唾液腺を構成する3つの唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)の一つです。その名前が示す通り、舌の下部に位置しています。具体的には口腔底の粘膜直下で下顎骨の内面に位置し、顎下腺とは顎舌骨筋によって隔てられています。
解剖学的特徴として、舌下腺は前後に細長く左右に扁平な形状をしており、長さは3〜4cm、幅および厚さは約1cmです。舌下腺の前縁は舌下小丘に達し、後端は時に顎舌骨筋の後縁に連なって顎下腺と一体化することもあります。
舌下腺の導管システムは他の大唾液腺と異なる特徴を持っています。大舌下腺管(ワルトン管)は顎下腺管と合流するか、独立して舌下小丘に開口します。一方、多数の小舌下腺管(リビヌス管)は舌下ヒダに沿って開口しており、これにより腺体自身が大舌下腺と小舌下腺に分かれています。
組織学的には、舌下腺は顕微鏡解剖学的に混合性であり、形状から言えば複合管状胞状腺です。顎下腺の混合性の部分に似ていますが、舌下腺は終末部が広く、半月は多数の漿液細胞で構成されているため大きいという特徴があります。また、舌下腺の線条導管は痕跡的であることも特徴的です。終末部間には結合組織が多く存在しており、そのため腺小葉の構成が疎であるとされています。
舌下腺は主に粘液性の唾液を分泌する唾液腺です。唾液分泌は自律神経系によって制御されており、副交感神経の刺激により分泌が促進されます。舌下腺からの唾液分泌は、食事の際の味覚刺激や咀嚼運動によって活発になります。
舌下腺から分泌される唾液には以下のような重要な役割があります。
舌下腺を含む唾液腺からの唾液分泌が減少すると、口腔乾燥症(ドライマウス)を引き起こし、以下のような問題が生じます。
これらの問題を予防するためには、唾液腺の健康を維持し、適切な唾液分泌を促進することが重要です。歯科医療においては、唾液分泌量の評価や唾液腺マッサージなどの指導が行われています。
舌下腺に関連する疾患は多岐にわたり、歯科臨床において重要な診断ポイントとなります。主な疾患と診断方法について解説します。
1. 唾石症(唾液腺結石症)
舌下腺にも唾石が形成されることがあります。唾石は唾液中のカルシウム塩が沈着して形成される結石で、唾液の流れを阻害します。
症状。
診断方法。
2. 唾液腺炎
細菌感染や自己免疫疾患により舌下腺に炎症が生じることがあります。
症状。
診断方法。
3. 粘液嚢胞(ラヌラ)
舌下腺の導管が閉塞し、唾液が漏出して形成される嚢胞です。口腔底に青みがかった透明な腫瘤として現れます。
症状。
診断方法。
4. 唾液腺腫瘍
舌下腺にも良性・悪性の腫瘍が発生することがありますが、他の大唾液腺と比較すると頻度は低いです。
症状。
診断方法。
5. シェーグレン症候群
自己免疫疾患の一種で、唾液腺や涙腺が障害され、ドライマウスやドライアイを引き起こします。
症状。
診断方法。
歯科医師は上記の疾患を適切に診断するために、詳細な問診と口腔内検査を行い、必要に応じて画像診断や専門医への紹介を行います。早期発見・早期治療が重要であるため、定期的な歯科検診が推奨されます。
舌下腺マッサージは唾液分泌を促進し、口腔乾燥症(ドライマウス)の症状改善に効果的な方法です。歯科医院での患者指導において重要なポイントとなりますので、具体的な方法と指導のコツを解説します。
舌下腺マッサージの基本手順
歯科医院での指導ポイント
マッサージの効果確認と継続支援
舌下腺マッサージは、薬物療法と併用することで相乗効果が期待できます。特に高齢者や多剤服用中の患者、放射線治療後の患者など、唾液分泌低下リスクの高い患者に対しては積極的に指導することが推奨されます。
歯科衛生士や歯科医師は、患者の生活習慣や口腔内状態を考慮した個別化された指導を心がけ、継続的なフォローアップを行うことが重要です。
近年の研究により、舌下腺を含む唾液腺が単なる唾液分泌器官ではなく、口腔内の免疫システムにおいても重要な役割を果たしていることが明らかになってきました。この新たな知見は歯科臨床においても注目すべき視点を提供しています。
舌下腺と口腔粘膜免疫システム
舌下腺は粘膜関連リンパ組織(MALT: Mucosa-Associated Lymphoid Tissue)の一部として機能しており、口腔内の免疫防御に重要な役割を担っています。舌下腺から分泌される唾液には、以下のような免疫関連物質が含まれています。
研究によれば、舌下腺組織内にはT細胞やB細胞、樹状細胞などの免疫細胞も存在し、局所的な免疫応答を調節していることが示されています。特に注目すべきは、舌下腺が舌下免疫療法(SLIT: Sublingual Immunotherapy)の標的組織となっていることです。
舌下免疫療法と歯科臨床への応用
舌下免疫療法は、アレルギー性疾患の治療法として確立されつつあります。アレルゲンを舌下に投与することで、舌下腺を含む口腔粘膜免疫システムを介して免疫寛容を誘導するというメカニズムです。
最近の研究では、この舌下免疫システムが歯周病などの口腔感染症に対する免疫応答にも関与している可能性が示唆されています。例えば、歯周病原菌に対する特異的な免疫応答が舌下腺を含む口腔粘膜免疫システムで生じ、局所的な防御機構として機能していることが報告されています。
歯科臨床への新たな視点
この舌下腺と免疫機能の関連性は、歯科臨床に以下のような新たな視点をもたらします。
特に注目すべき研究として、IL-33という炎症性サイトカインが舌下腺を含む唾液腺で産生され、口腔内の免疫調節に関与していることが報告されています。このような分子レベルでの理解が進むことで、将来的には舌下腺の免疫機能を標的とした新たな治療法の開発も期待されます。
舌下免疫療法のメカニズムに関する最新の研究
歯科医療従事者は、舌下腺を単なる唾液分泌器官としてだけでなく、口腔内免疫システムの重要な構成要素として捉える視点を持つことで、より包括的な口腔ケアを提供することができるでしょう。
舌下腺を含む唾液腺の機能低下は、単に口腔内の問題にとどまらず、様々な全身疾患と密接に関連しています。歯科医療従事者は、これらの関連性を理解することで、患者の全身健康管理にも貢献することができます。
1. 自己免疫疾患との関連
シェーグレン症候群は、唾液腺と涙腺を標的