顔面神経麻痺は、顔の表情筋を支配する顔面神経(第VII脳神経)が障害されることで発症する疾患です。日本では年間10万人あたり約50人が発症するとされており、決して珍しい病気ではありません。この疾患は突然発症することが多く、患者さんは朝起きたら顔が動かない、鏡を見たら顔が曲がっていたという状態に気づくことがほとんどです。
顔面神経は顔の表情筋だけでなく、涙腺や唾液腺の分泌、舌の前方2/3の味覚、鼓膜の緊張にも関わっているため、麻痺が起こると多様な症状が現れます。適切な初期治療を早期に行うことで約8割の患者さんが回復しますが、2割以上の方に後遺症が残るとされています。
顔面神経麻痺の症状は、通常片側の顔面に限局して現れます。主な症状には以下のようなものがあります:
これらの症状は通常、数時間以内に発症し、48~72時間以内に最大になります。特に特徴的なのは、中枢性の顔面神経麻痺と異なり、末梢性の場合は額のしわ寄せができなくなることです。これは顔面神経麻痺の診断において重要な鑑別点となります。
患者さんは日常生活で「水を飲むと口からこぼれる」「顔を洗うときに目が閉じられない」「食事中に食べ物が口から出てしまう」といった不便さを訴えることが多いです。
顔面神経麻痺には前兆があることが多く、これを早期に認識することが重要です。主な前兆としては、耳の後ろや下のあたりに感じる痛みが挙げられます。この痛みは麻痺の発症に先行して現れることが多く、特にベル麻痺では特徴的です。
初期症状としては以下のようなものがあります:
これらの症状に気づいたら、できるだけ早く専門医(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)を受診することが重要です。発症から3日以内の早期治療が予後を大きく左右します。特に歯科診療中に患者さんがこのような症状を訴えた場合は、顔面神経麻痺の可能性を考慮し、適切な医療機関への紹介を検討すべきです。
顔面神経麻痺の原因として最も多いのがベル麻痺とハント症候群です。これらはどちらもウイルス感染が関与していますが、原因ウイルスや症状に違いがあります。
【ベル麻痺】
【ハント症候群(Ramsay Hunt症候群)】
両者の鑑別は治療方針に影響するため重要です。特にハント症候群ではより積極的な抗ウイルス薬の投与が必要となります。また、ハント症候群では聴覚障害やめまいを伴うことが多いため、患者の日常生活への影響もより大きくなる傾向があります。
顔面神経麻痺には末梢性と中枢性があり、その鑑別は治療方針を決定する上で非常に重要です。最も重要な鑑別点は「額のしわ寄せ運動」の有無です。
【末梢性顔面神経麻痺】
【中枢性顔面神経麻痺】
中枢性麻痺の場合は、脳卒中や脳腫瘍などの重篤な疾患が背景にあることが多いため、緊急の対応が必要です。歯科診療中に患者さんの顔面麻痺に気づいた場合は、まず額のしわ寄せができるかどうかを確認し、中枢性が疑われる場合は速やかに救急医療機関への紹介を検討すべきです。
歯科医療従事者として知っておくべき顔面神経麻痺と歯科治療の関連性について解説します。歯科治療自体が直接的に顔面神経麻痺を引き起こすことは稀ですが、いくつかの重要な関連性と注意点があります。
【歯科治療と顔面神経麻痺の関連】
【歯科診療における注意点】
また、歯科診療中に顔面神経麻痺の初期症状に気づくことも重要です。患者さんが「顔の片側がピクピクする」「口から水がこぼれる」などの訴えをした場合は、顔面神経麻痺の可能性を考慮し、適切な医療機関への紹介を検討しましょう。
早期発見・早期治療が予後を大きく左右するため、歯科医療従事者の気づきが患者さんの回復に貢献することがあります。
顔面神経麻痺の治療は、原因に応じた薬物療法とリハビリテーションが基本となります。治療の成功率を高めるためには、発症から3日以内の早期治療開始が非常に重要です。適切な治療により、約8割の患者さんが回復するとされています。
顔面神経麻痺の治療は、神経の炎症を抑え、血流を改善し、神経の再生を促進することを目的としています。神経が変性するまでの期間はおよそ10日から2週間と言われており、この期間内に適切な治療を開始することが重要です。
顔面神経麻痺の治療において最も重要なのは、発症から3日以内の早期治療開始です。顔面神経は耳の奥の細い骨の管の中を通っているため、炎症で神経が腫れると周囲の骨に圧迫され、血流障害を起こします。この状態が続くと神経線維が死滅(変性)してしまうため、変性する前に治療を開始することが回復の鍵となります。
【主な薬物療法】
これらの薬物療法は、原因疾患(ベル麻痺かハント症候群か)や重症度によって調整されます。特にハント症候群では、より積極的な抗ウイルス薬の投与が必要です。
また、目が完全に閉じられない患者さんには、角膜保護のための点眼薬や眼帯の使用も重要です。角膜乾燥による角膜炎を予防するため、人工涙液の頻回点眼や就寝時の眼帯使用を指導します。
顔面神経麻痺のリハビリテーションは、麻痺した筋肉の萎縮を防ぎ、神経の再生を促進するために重要です。ただし、リハビリの開始時期や方法は麻痺の程度や回復段階によって異なるため、専門家の指導のもとで行うことが大切です。
【リハビリテーションの基本】
【自宅でのケアのポイント】
特に注意すべき点として、低周波治療器などによる電気刺激は、顔面のこわばり(拘縮)を悪化させる可能性があるため推奨されません。また、回復期に入ってからも、顔の筋肉を過度に使うことは避けるべきです。
リハビリテーションは専門家(顔面神経麻痺リハビリテーション指導士など)の指導のもとで行うことが望ましく、日本耳鼻咽喉科学会では「顔面神経麻痺相談医制度」を設けています。症状が長引く場合は、こうした専門家への相談を検討しましょう。
顔面神経麻痺の患者さんの約2割は、適切な治療を