浸潤麻酔と歯科用カートリッジの種類と使い分け

歯科治療で使用される浸潤麻酔用カートリッジには様々な種類があります。本記事では各製品の特徴や使い分けについて詳しく解説します。あなたの診療に最適な局所麻酔薬はどれでしょうか?

浸潤麻酔と歯科用カートリッジの種類と使い分け

歯科用局所麻酔カートリッジの基本情報
💉
主な種類

キシロカイン、オーラ注、シタネスト、スキャンドネストの4種類が日本で主に使用されています

📏
容量の違い

1.0mLと1.8mLの2種類があり、患者の年齢や治療内容によって使い分けられています

🧪
成分の特徴

麻酔薬と血管収縮薬の組み合わせにより、効果や適応症が異なります

kindleアンリミ

浸潤麻酔に使用する歯科用カートリッジの基本構造

歯科治療において浸潤麻酔は欠かせない処置の一つです。その際に使用されるカートリッジ式注射器システムは、安全かつ効率的な麻酔薬投与を可能にしています。

 

カートリッジ自体は、ガラス製の円筒容器に麻酔薬が充填されており、一方の端にはゴム製のダイアフラム、もう一方の端にはゴム製のプランジャーが装着されています。これらのカートリッジは専用の注射器に装填して使用します。

 

注射器には大きく分けて浸潤麻酔用(A型)と伝達麻酔用(B型)があります。浸潤麻酔用は比較的短い針を使用し、歯肉や歯槽粘膜に直接麻酔薬を注入するために設計されています。一方、伝達麻酔用は吸引操作を容易にするため、プランジャー頭部がフック状またはらせん状になっており、血管内への誤注入を防ぐための工夫がされています[1]。

 

日本で市販されている歯科用局所麻酔カートリッジの容量は1.0mLと1.8mLの2種類があります[5]。これらは患者の年齢や体格、治療内容によって使い分けられています。

 

浸潤麻酔用カートリッジの主な種類と特徴比較

現在、日本の歯科医療現場で主に使用されている局所麻酔薬カートリッジは4種類あります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

  1. キシロカイン

    • 有効成分:塩酸リドカイン(麻酔薬)+ アドレナリン(血管収縮薬)
    • 容量:1.8mL
    • 特徴:最もポピュラーな局所麻酔薬で、一般的な歯科治療に広く使用されています[7]
    • アドレナリン濃度:1/80,000

  2. オーラ注

    • 有効成分:塩酸リドカイン(麻酔薬)+ アドレナリン(血管収縮薬)
    • 容量:1.0mL(1.8mLタイプもあります)
    • 特徴:キシロカインと同じ成分ですが、容量が少なく小児や少量で済む症例に適しています[7]
    • アドレナリン濃度:1/73,000(キシロカインよりやや高濃度)

  3. シタネスト(歯科用シタネストオクタプレシン)

    • 有効成分:塩酸プロピトカイン(麻酔薬)+ フェリプレシン(血管収縮薬)
    • 容量:1.8mL
    • 特徴:アドレナリンではなくフェリプレシンを血管収縮薬として使用しているため、不整脈のリスクが低いとされています[7]

  4. スキャンドネスト

    • 有効成分:メピバカイン塩酸塩(麻酔薬)、血管収縮薬なし
    • 容量:1.8mL
    • 特徴:血管収縮薬を含まないピュアな局所麻酔薬で、防腐剤も含まれていないため、アレルギー体質の患者にも使用できます[7]

これらの麻酔薬は、用途や患者の状態に応じて適切に選択することが重要です。例えば、浸潤麻酔では径の細い30~33Gのショート針(12、16、21mm)を使用し、伝達麻酔ではやや太い25~27Gのロング針(25、30mm)を使用することが多いです[1]。

 

浸潤麻酔用カートリッジの使い分けと適応症

歯科治療における局所麻酔薬の選択は、患者の状態や治療内容によって適切に行う必要があります。以下に各カートリッジの使い分けと適応症について解説します。

 

キシロカインとオーラ注の使い分け
キシロカインとオーラ注は同じ成分(リドカイン+アドレナリン)を含んでいますが、容量とアドレナリン濃度に違いがあります。

 

  • キシロカイン(1.8mL)は一般的な成人の治療に適しています
  • オーラ注(1.0mL)は小児や少量で済む症例に適しています
  • オーラ注はアドレナリン濃度がやや高いため、出血を確実に止めたい場合に選択されることがあります[7]

実際の臨床では、カートリッジ1本分をすべて使用せず、半分程度使用して残りは廃棄することも多いです。このような場合、1.0mLのオーラ注を使用することで、薬剤の無駄を減らすことができます。

 

アドレナリン含有製剤と非含有製剤の使い分け
キシロカイン・オーラ注(アドレナリン含有)とシタネスト・スキャンドネスト(アドレナリン非含有)の使い分けは、主に患者の全身状態によって決定されます。

 

  • アドレナリンを使用できない患者(心疾患、高血圧、不整脈のある患者など)にはシタネストやスキャンドネストが適しています[7]
  • シタネストに含まれるフェリプレシンは不整脈を増強する作用が少ないため、不整脈のリスクがある患者に適しています
  • スキャンドネストは血管収縮薬も防腐剤も含まないため、アレルギー体質の患者や特定の全身疾患を持つ患者に適しています

用量の目安
浸潤麻酔または伝達麻酔には、通常成人0.3~1.8mLを使用します。口腔外科領域の麻酔には3~5mLを使用することがあります。年齢、麻酔領域、部位、組織、症状、体質により適宜増減しますが、増量する場合には注意が必要です[3]。

 

浸潤麻酔用カートリッジの安全な取り扱いと注意点

歯科用局所麻酔カートリッジを安全に使用するためには、いくつかの重要な注意点があります。

 

カートリッジの取り扱い

  • カートリッジはアルコールなどの消毒液による清拭にとどめます[1]
  • カートリッジ式注射器はオートクレーブによる滅菌が可能ですが、注射針のキャップはオートクレーブ滅菌が不可能で再使用できません[1]
  • 使用前に液を2~3滴滴下させてから注射を行います[2]

血管内誤注入の防止
血管内への誤注入を防ぐため、以下の手順を守ることが重要です:

  1. 針を刺入後、押し棒を2mm程度引きます[2]
  2. 吸引の結果を観察します(針が血管に入っていると血液がカートリッジ内に入るのがはっきり見えます)[2]
  3. 血液の吸引がないことを確認してから注射を行います[2]

最大投与量の遵守
局所麻酔薬の過量投与は重篤な副作用を引き起こす可能性があります。各製剤の最大投与量を把握し、遵守することが重要です。

 

  • リドカイン塩酸塩・アドレナリン注射剤(歯科用キシロカインカートリッジ):500mg(25mLに相当、カートリッジで約13本分)[5]
  • メピバカイン塩酸塩注射剤(スキャンドネストカートリッジ):500mg(16.7mLに相当、カートリッジで約9本分)[5]

体重あたりの最大投与量も考慮する必要があります:

  • リドカイン塩酸塩・アドレナリン注射剤:7mg/kg[5]
  • メピバカイン塩酸塩注射剤:6mg/kg[5]

浸潤麻酔用カートリッジ注射器の種類と選び方

歯科用カートリッジを使用するためには、専用の注射器が必要です。注射器の種類と選び方について解説します。

 

注射器の基本的な種類

  1. 浸潤麻酔用(A型)

    • 比較的短い針を使用
    • 歯肉や歯槽粘膜に直接麻酔薬を注入するために設計
    • 平プランジャーを使用することが多い[6]

  2. 伝達麻酔用(B型)

    • 吸引操作を容易にするための特殊な構造
    • プランジャー頭部がフック状またはらせん状
    • 血管内への誤注入を防ぐための工夫[1][6]

注射器の装着方式による分類

  1. ネジタイプ

    • 従来からある一般的なタイプ
    • 注射針をねじ込んで装着する[6]

  2. ロックタイプ

    • ワンタッチで注射針を装着できる
    • 操作性に優れている[6]

特殊な注射器

  1. 電動注射器

    • 薬液注入時の疼痛軽減や恐怖感を与えないために使用
    • 一定の速度で麻酔薬を注入できる[1]

  2. 1mL用カートリッジシリンジ

    • 掌に隠れるコンパクトサイズ
    • 小児の患者にも有効[6]

  3. ペン型注射器

    • コンパクトで操作性に優れている
    • 歯根膜靭帯内麻酔などの特殊な麻酔に適している[6]

注射器を選ぶ際には、使用目的(浸潤麻酔か伝達麻酔か)、使いやすさ、滅菌のしやすさなどを考慮することが重要です。また、横入れ式のカートリッジシリンジはカートリッジの挿入がスムーズで、操作性に優れているという特徴があります[6]。

 

最近では、針刺し事故防止のための安全機能を備えた注射器も開発されています。「セフティーナDNシステム」対応シリンジなどは、注射針に触れずにカートリッジシリンジへの着脱・廃棄が行えるため、医療安全の観点からも注目されています[6]。

 

歯科医療の現場では、これらの注射器を適切に選択し、安全かつ効果的な局所麻酔を行うことが重要です。患者の快適性と安全性を考慮した器材選択が、治療の成功につながります。

 

浸潤麻酔用カートリッジの最新トレンドと将来展望

歯科用局所麻酔カートリッジの分野では、患者の快適性向上と医療安全の強化を目指した新しい技術やアプローチが登場しています。

 

痛みの少ない麻酔技術の発展
従来の局所麻酔では注射時の痛みが患者の不安や恐怖の原因となっていましたが、最近では以下のような改良が進んでいます:

  • コンピュータ制御の電動注射システム:一定の速度と圧力で麻酔薬を注入することで、痛みを軽減
  • 極細針(33G以上)の開発:針の刺入時の痛みを最小限に抑える
  • 表面麻酔剤の改良:注射前に使用する表面麻酔の効果向上

環境に配慮した製品開発
医療廃棄物削減の観点から、環境に配慮した製品開発も進んでいます:

  • リサイクル可能な素材を使用したカートリッジの開発
  • 廃棄物量を減らすための小型化・軽量化
  • バイオデグラダブル(生分解性)素材の研究

デジタル技術との融合
デジタル歯科の発展に伴い、局所麻酔の分野でもデジタル技術の活用が進んでいます:

  • 麻酔効果をリアルタイムでモニタリングするシステム
  • 患者の体重や状態に基づいて最適な投与量を自動計算するアプリケーション
  • VR(仮想現実)技術を用いた注射恐怖症患者向けの不安軽減プログラム

安全性の向上
医療安全の観点からの改良も重要なトレンドです:

  • 針刺し事故防止機能を備えた注射器の普及
  • 血管内誤注入を防止するための視覚的アラートシステム
  • アレルギー反応のリスクを低減するための防腐剤フリー製剤の開発

個別化医療への対応
患者個々の特性に合わせた局所麻酔の提供も今後の重要な方向性です:

  • 遺伝子型に基づく局所麻酔薬の選択
  • 患者の代謝能力を考慮した投与量の調整
  • 特定の全身疾患を持つ患者向けの特殊製剤の開発

これらの新しい技術や製品は、歯科治療における患者体験の向上と医療安全の強化に大きく貢献することが期待されています。歯科医療従事者は、これらの最新トレンドに注目し、適切に取り入れていくことで、より質の高い医療を提供することができるでしょう。

 

将来的には、痛みをほとんど感じない局所麻酔技術や、より安全性の高い麻酔薬の開発が進み、歯科治療に対する患者の不安や恐怖が大きく軽減されることが期待されます。