プロバイオティクスとは、「人体に有益な影響を与える生きた微生物」と定義され、WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)によってその効果が認められています。一般的には腸内環境の改善に用いられることが多いプロバイオティクスですが、近年では歯科領域においても注目を集めています。
口腔内には約500種類以上、一本の歯に約10億個以上の細菌が生息していると言われています。これらの細菌の中には、むし歯や歯周病の原因となる「悪玉菌」と、口腔内の健康維持に貢献する「善玉菌」が存在します。プロバイオティクスは、この善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制することで、口腔内の細菌バランスを整える効果があります。
歯科におけるプロバイオティクスの応用は、従来の「細菌を除去する」という考え方から、「有益な細菌と共存する」という新しいアプローチへのパラダイムシフトを示しています。特に、歯周病予防や治療において、プロバイオティクスを活用した「バクテリアセラピー」が注目されています。
歯周病は成人の8割以上が罹患するとされる一般的な口腔疾患です。プロバイオティクスは、歯周病の予防と治療において以下のような効果が期待されています。
スウェーデンのカロリンスカ医科大学の研究では、L.ロイテリ菌を含むプロバイオティクスの摂取により、歯肉炎の症状が有意に改善したことが報告されています。また、日本の研究でも、乳酸菌HK L-137の摂取が歯周病の進行抑制に効果があることが示されています。
これらの研究結果から、プロバイオティクスは特に初期から中等度の歯周病に対して効果的であり、従来の機械的プラークコントロールと併用することで、より高い治療効果が期待できます。
歯科臨床で使用されるプロバイオティクスには、様々な種類がありますが、特に以下の菌株が注目されています。
1. ラクトバチルス・ロイテリ菌(L.ロイテリ菌)
L.ロイテリ菌は、母乳に含まれる乳酸菌の一種で、「ロイテリン」という抗菌物質を産生します。この菌は歯周病菌やむし歯菌の増殖を抑制する効果があり、WHO/FAOが定めるプロバイオティクスの条件をすべて満たしています。特に歯肉炎の緩和や口臭の抑制に効果的とされています。
2. ラクトバチルスLS1
歯の健康維持に役立つ乳酸菌として知られ、口腔内環境を良好に保つ効果があります。
3. 乳酸菌HK L-137
免疫力向上効果が高く、歯周病改善だけでなく、アレルギー抑制やインフルエンザ予防など全身の健康にも貢献します。
4. ビフィズス菌
腸内環境の改善に効果的ですが、最近の研究では口腔内の健康にも寄与することが分かってきました。
歯科臨床でプロバイオティクスを選択する際の基準としては、以下の点が重要です。
これらの基準を満たすプロバイオティクスを選択することで、より効果的な歯科治療が可能になります。
プロバイオティクスを歯科治療に取り入れる際の摂取方法は多様化しており、患者の生活習慣や好みに合わせて選択できます。歯科医院での指導ポイントとともに紹介します。
1. 食品からの摂取
指導ポイント。
2. サプリメントの活用
指導ポイント。
3. 歯科用製品への応用
指導ポイント。
プロバイオティクスの効果を最大化するためには、約2週間で体外に排出されることを考慮し、定期的な摂取が必要です。また、患者の口腔内状態や全身疾患に応じて、最適な摂取方法を提案することが重要です。特に免疫機能に影響を与える疾患を持つ患者や妊婦には、医師との相談を勧めるべきでしょう。
プロバイオティクスの活用は、従来の歯科予防法を否定するものではなく、むしろそれらを補完し、より効果的な予防・治療を実現するための新たなアプローチです。両者を統合することで、相乗効果が期待できます。
1. 機械的プラークコントロールとの併用
従来のブラッシングやフロッシングによる物理的なプラーク除去は依然として重要です。プロバイオティクスはこれらの基本的なケアを補完し、特に以下のような場合に効果を発揮します。
2. フッ素療法との相乗効果
むし歯予防の定番であるフッ素療法とプロバイオティクスの併用により。
3. 専門的クリーニングとの組み合わせ
歯科医院での定期的なPMTC(専門的機械的歯面清掃)とプロバイオティクス療法を組み合わせることで。
4. 生活習慣指導との統合
食生活改善や禁煙指導などの生活習慣指導とプロバイオティクス療法を組み合わせることで。
この統合アプローチは、特に以下のような患者に効果的です。
スウェーデンの船員を対象とした研究では、通常の歯ブラシ状態が改善しない環境下でも、プロバイオティクスの摂取により歯肉の炎症や歯周組織の状態が有意に改善したことが報告されています。これは、プロバイオティクスが従来の予防法を補完する重要な役割を果たすことを示しています。
プロバイオティクスの歯科応用は比較的新しい分野であり、今後さらなる発展が期待されています。同時に、いくつかの課題も存在します。
将来の展望:
個人の口腔内細菌叢(オーラルマイクロバイオーム)の分析に基づいて、最適なプロバイオティクス菌株を選択するテーラーメイド療法の開発が進んでいます。これにより、より効果的な予防・治療が可能になると期待されています。
プロバイオティクス菌がバイオフィルム形成を阻害するメカニズムの解明が進み、より効果的なバイオフィルム制御技術の開発が期待されています。特に、歯周ポケット内のバイオフィルムをターゲットとした新しいデリバリーシステムの研究が注目されています。
口腔内細菌と全身疾患(心疾患、糖尿病、認知症など)との関連性が明らかになるにつれ、プロバイオティクスを活用した口腔ケアが全身の健康に与える影響についての研究が進んでいます。これにより、歯科と医科の連携がさらに強化される可能性があります。
現在、口腔内健康に特化した新たなプロバイオティクス菌株の探索が世界中で行われています。特に、日本人の口腔内から分離された固有の菌株の研究も進んでおり、日本人に適したプロバイオティクス製品の開発が期待されています。
現在の課題:
プロバイオティクスの長期的な効果や安全性についてのエビデンスはまだ十分とは言えません。特に、数年単位での効果持続性や副作用についての研究が必要です。
多くのプロバイオティクス菌は口腔内に一時的に存在するのみで、永続的な定着が難しいという課題があります。摂取を中止すると効果が失われるため、継続的な摂取が必要です。
プロバイオティクス製品の品質や効果に関する標準化された基準がなく、製品間の比較が困難です。効果的な菌株の選定や適切な摂取量の設定など、標準化が求められています。
現状では、歯科におけるプロバイオティクス療法は保険適用外であることが多く、患者の経済的負担が課題となっています。効果のエビデンスが蓄積されれば、将来的に保険適用される可能性もあります。
これらの課題を克服しながら、プロバイオティクスの歯科応用はさらに発展していくことでしょう。歯科医療従事者は、最新の研究動向を把握し、エビデンスに基づいた適切な情報提供と治療提案を行うことが重要です。
歯科におけるプロバイオティクスの活用に関する詳細な情報は、日本歯周病学会のガイドラインでも参照することができます。
日本歯周病学会:歯周治療の指針2015
また、最新のプロバイオティクス研究については、国際プロバイオティクス・プレバイオティクス学会(ISAPP)のウェブサイトも参考になります。
International Scientific Association for Probiotics and Prebiotics