歯肉炎は歯周病の初期段階として知られています。この状態では、歯の周囲にある歯ぐきだけが炎症を起こしている比較的軽度な状態です。主な症状としては、歯ぐきの赤みや腫れ、歯磨き時の出血などが挙げられます。
歯肉炎の主な原因は、歯垢(プラーク)の蓄積です。歯垢は細菌の塊であり、これが歯や歯ぐきに付着すると、細菌が産生する毒素や酵素が歯ぐきを刺激し、炎症を引き起こします。平成23年の歯科疾患実態調査によると、小・中学生の約4割、大人の約5割に歯肉炎の症状が見られるとされており、非常に一般的な口腔内の問題であることがわかります。
1960年代にデンマークの研究機関で行われた「実験的歯肉炎」という研究では、健康な歯肉を持つ被験者に対して、一定期間ブラッシングなどの口腔衛生を中止させることで、歯垢の蓄積と歯肉の変化を観察しました。この実験により、プラークが歯周疾患の原因であることが科学的に証明されています。
歯肉炎の段階では、適切な歯磨きと歯科医院でのケアによって、ほとんどの場合完全に回復することが可能です。しかし、この状態を放置すると、より深刻な歯周炎へと進行してしまうリスクがあります。
歯肉炎を放置すると、炎症は歯ぐきだけでなく、より深部の歯周組織にまで広がっていきます。この状態が「歯周炎」です。歯周炎では、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜にまで炎症が及び、これらの組織が徐々に破壊されていきます。
歯肉炎から歯周炎への進行過程では、まず歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝が形成されます。健康な状態では2~3mm程度のこの溝が、炎症によって3~4mm以上に深くなります。この溝が深くなるほど、通常の歯磨きでは届かない場所に細菌が繁殖しやすくなり、さらに炎症が悪化するという悪循環が生じます。
歯周ポケット内には歯石が形成されやすく、これが細菌の温床となります。歯石は硬く、通常の歯磨きでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。
歯周炎が進行すると、歯槽骨が徐々に溶かされ、歯を支える力が弱まります。その結果、歯がぐらつき始め、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。また、歯ぐきからの出血や膿の排出、口臭の悪化なども症状として現れます。
歯周炎の段階になると、完全に元の状態に戻すことは困難になります。そのため、歯肉炎の段階で適切な処置を行い、歯周炎への進行を防ぐことが非常に重要です。
歯肉炎の診断は、歯科医師による口腔内検査によって行われます。主な診断方法としては、歯ぐきの視診(赤み、腫れの確認)、プロービング検査(歯周ポケットの深さの測定)、出血の有無の確認などがあります。
2018年6月に、アメリカ歯周病学会(AAP)とヨーロッパ歯周病連盟(EFP)により「歯周病の新分類」が公表されました。この新分類では、歯周病を「歯肉病変」と「歯周炎」の大きく2つに分けています。歯肉病変は歯肉にのみ炎症が起きている状態を指し、歯周炎は歯肉に生じた炎症が歯槽骨・歯根膜・セメント質といった深部の歯周組織に及んでいる状態を指します。
新分類では、歯周炎の重症度・複雑度をステージⅠ~Ⅳまでの4段階で示しており、数字が大きいほど重症度が高いことを表しています。また、歯肉炎の診断においても、BOPスコア(歯肉からの出血の程度を示す指標)を用いて、限局型歯肉炎(BOPスコア10~30%)と広汎型歯肉炎(BOPスコア30%以上)に分類されています。
この新分類システムにより、歯周病の診断がより詳細かつ正確になり、患者の状態に合わせた適切な治療計画を立てることが可能になりました。歯科医師は「ディシジョンツリー」と呼ばれる診断フローチャートを用いて、段階的に歯肉炎と歯周炎を見極めることができます。
歯肉炎を予防するためには、日常的な口腔ケアが非常に重要です。以下に、効果的な予防法と日常のケア方法をご紹介します。
歯肉炎の症状(歯ぐきの赤み、腫れ、出血など)に気づいたら、恐れずに歯磨きを続けることが大切です。出血があると怖がって歯磨きをしなくなる方が多いですが、適切な歯磨きを続けることで症状は改善します。ただし、症状が2週間以上続く場合は、歯科医院を受診することをお勧めします。
近年の研究により、歯肉炎を含む歯周病と全身疾患との関連性が明らかになってきています。歯周病は単なる口腔内の問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるのです。
2024年8月に東京医科歯科大学の研究グループが発表した研究では、歯周病原細菌が関節炎の増悪化を引き起こすメカニズムが解明されました。この研究によると、歯周病原細菌の一種であるAggregatibacter actinomycetemcomitansが免疫細胞マクロファージに感染することで、インフラマソームと呼ばれる炎症反応を活性化し、関節炎を悪化させることが明らかになりました。
また、歯周病は以下のような全身疾患とも関連があることが報告されています。
これらの研究結果は、口腔内の健康が全身の健康と密接に関連していることを示しています。歯肉炎の段階で適切に対処し、歯周炎への進行を防ぐことは、口腔内だけでなく全身の健康維持にも重要であると言えるでしょう。
東京医科歯科大学による歯周病原細菌と関節炎の関連に関する研究発表
歯肉炎は、適切なケアと早期の対応によって完全に回復可能な状態です。しかし、放置すると歯周炎へと進行し、歯の喪失や全身疾患のリスク増加につながる可能性があります。日常的な口腔ケアと定期的な歯科検診を通じて、歯肉の健康を維持することが、口腔内だけでなく全身の健康にとっても重要です。
歯肉炎の症状に気づいたら、恐れずに適切なケアを続け、必要に応じて歯科医院を受診しましょう。歯科医師や歯科衛生士は、あなたの口腔内の状態に合わせた適切なアドバイスと治療を提供してくれます。口腔内の健康は、全身の健康の基盤となるものです。日々のケアを怠らず、健康な歯と歯ぐきを維持していきましょう。