歯磨剤選びで最も重要なポイントは、フッ素濃度です。2023年1月に日本の歯科医療界では、フッ素配合歯磨剤の推奨濃度基準が変更されました。この変更により、年齢別の推奨フッ素濃度が明確になりました。
【年齢別推奨フッ素濃度】
フッ素は①歯が溶けにくくなる(耐酸性の向上)②歯を強くする(再石灰化の促進)③細菌を弱らせる(酸産生の抑制)という3つの作用でむし歯予防に効果を発揮します。特に注目すべきは、日本では2017年にフッ素濃度の上限が国際基準に合わせて1,500ppmまで引き上げられたことです。これにより、市販品でも1,450ppmの高濃度フッ素配合歯磨剤が多く販売されるようになりました。
歯科医院では、患者さんの年齢やむし歯リスクに応じて適切なフッ素濃度の歯磨剤を推奨しています。特に小さなお子さんは歯の構造が未熟なため、適切な濃度と使用量を守ることが重要です。
フッ素配合歯磨剤の効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法を知ることが重要です。多くの方が歯磨き後に何度もうがいをしていますが、これはフッ素の効果を減少させる原因となります。
【フッ素の効果を最大化する3つのポイント】
特に重要なのは、うがいの回数を減らすことです。低濃度であっても長時間フッ素イオンが歯面に存在することが大切なため、歯磨き後は頻回にうがいせず、少量の水で口腔内の隅々までいきわたらせてから軽く吐き出す程度が効果的です。具体的には、「ハミガキ後口腔内にたまっている唾液をはいた後、うがい1回分のお水を口に含み、5秒かぞえてはきだすだけ」で十分です。
また、歯磨き後すぐに飲食をすると、せっかく歯の表面に付着したフッ素が洗い流されてしまいます。特に就寝前の歯磨きは、唾液の分泌量が減少する夜間にフッ素を長時間作用させることができるため、最も効果的です。
歯磨剤には様々な成分が含まれており、それぞれが異なる役割を担っています。主な成分とその役割を理解することで、自分に合った歯磨剤を選ぶ参考になります。
【歯磨剤の主な成分と役割】
特に注目すべきは抗菌剤です。クロルヘキシジンという成分は歯肉炎に対して効果があるとされていますが、日本では濃度が厳しく制限されています。また、キシリトールはミュータンスレンサ球菌(むし歯の原因菌)に利用されない非う蝕原性の糖アルコールで、砂糖と同等の甘さがありながら、むし歯菌の酸産生を阻害し増殖を抑制する効果があります。
研磨剤については、過度に研磨力が強いと歯の表面を傷つける可能性があるため、低研磨性の歯磨剤が増えてきています。特に知覚過敏がある方は、研磨力の弱い歯磨剤を選ぶことが推奨されます。
歯科医師の立場から、歯磨剤を選ぶ際の基準をご紹介します。多くの患者さんが「どんな歯磨き粉を使った方がいいですか?」と質問されますが、実は歯磨剤選びにはいくつかの重要なポイントがあります。
【歯科医が推奨する歯磨剤選びの基準】
重要なのは、歯磨剤の成分よりも「ブラッシングの方法」が歯の健康維持には最も重要だという点です。科学的研究によると、歯磨剤を使用した場合と使用しなかった場合を比較しても、プラーク(歯垢)除去の効果に大きな差はないことが分かっています。プラークは歯ブラシの毛先が直接触れることで除去するしかなく、どんな高級歯磨剤を使っても、この基本原理は変わりません。
しかし、フッ素配合歯磨剤を使用することで、むし歯予防効果は大幅に高まります。そのため、歯磨剤選びでは「フッ素の濃度」を最優先し、その他の成分や使用感は二の次と考えるのが歯科医の見解です。
近年、水道水中のPFAS(有機フッ素化合物)に関するニュースが話題になっていますが、これは歯磨剤に含まれるフッ素(フッ化物)とは全く異なるものです。この違いを理解することは、フッ素に対する誤解を解消するために重要です。
【歯磨剤のフッ素とPFASの違い】
2024年12月に日本でニュースになった「水道事業者への検査・公表義務付けとなったPFAS」は、フライパンの表面加工や防水スプレーなどに使用される有機フッ素化合物であり、歯磨剤に含まれるむし歯予防用のフッ化物とは化学的性質も用途も全く異なります。
また、「フッ素入り歯磨剤が海外で禁止されている」という情報は誤りです。むしろ、世界保健機関(WHO)や国際歯科連盟(FDI)などの国際機関は、むし歯予防のためのフッ化物の使用を推奨しています。日本でも、2012年に母子健康手帳に「フッ化物についての質問事項」が追加されるなど、フッ化物の有効性は広く認められています。
水道水フッ素化(水道水へのフッ素添加)については、アメリカやオーストラリアなど多くの国で実施されていますが、日本では一部の地域での試験的な導入にとどまっています。水道水フッ素化と歯磨剤のフッ素は同じむし歯予防を目的としていますが、適用方法が異なるだけです。
フッ化物応用に関する日本の公衆衛生政策の変遷についての詳細はこちら
家庭での歯磨剤使用に加えて、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることで、むし歯予防効果をさらに高めることができます。歯科医院で行われるフッ素塗布は、家庭用歯磨剤よりも高濃度のフッ素を使用するため、より強力な予防効果が期待できます。
【歯科医院でのフッ素塗布の特徴】
歯科医院でのフッ素塗布と家庭での歯磨剤使用は、相互に補完し合う関係にあります。歯科医院での高濃度フッ素塗布は短期間で強い効果を発揮し、家庭での低濃度フッ素配合歯磨剤の継続使用は長期間にわたって安定した効果を提供します。
特に、一番有効なのは大人の歯に生え変わるタイミングから中学生、高校生になっても継続してフッ素を取り入れることです。この時期は歯の構造が完成していく重要な時期であり、フッ素によって歯質を強化することで、生涯にわたるむし歯予防の基盤を作ることができます。
また、大人になってからもフッ素を取り入れることで、歯そのものを丈夫に保ち、むし歯菌の力を弱める効果が期待できます。特に、加齢とともに起こりやすくなる根面う蝕(歯の根の部分のむし歯)の予防には、継続的なフッ素の使用が推奨されています。
定期的な歯科検診と併せて、家庭でのフッ素配合歯磨剤の適切な使用と歯科医院でのフッ素塗布を組み合わせることで、より効果的なむし歯予防が可能になります。